プロ野球選手のサインを貰うということ/佐々木大インタビュー

佐々木大/プロ野球選手サイン蒐集家

読売巨人軍選手を中心に、日本プロ野球選手(OB含む)のサインを蒐集する。姓名は仮名。年齢・職業すべて非公開。
サイン獲りの具体的な方法にふれる部分は本人の意志によりすべて削除、修正。理由はもちろん今後の活動に差し支えるため。ともあれ蒐集物に語らせるのみ。

 

(2017年6月)

 

 

 

Contents

 1 サインを書かないことで知られる大投手

金田正一は1950年、国鉄スワローズに入団し、20年間の現役投手時代に日本プロ野球史上最多の400勝をあげた。登板回数944、完投365、投球回数5526,2、奪三振4490。
前人未踏の記録はこの先も破られることはない。
所属した国鉄、巨人2球団で、ともに背番号34は永久欠番。監督としても活躍し、名球会を創設し、「球界の天皇」と呼ばれている。
そして、サインをほとんど書かない。

金田率いる「ドリーム・ベースボール」(2017年現在、金田は引退)は、宝くじ社会貢献広報事業の一環として、プロ野球を引退した選手の試合や野球教室を、全国各地で開催している。
会場では抽選があり、当たれば出場選手たちのサインがもらえる。

佐々木さんは日本全国追っかけて金田のサインを狙ったが、群馬で外れた。ひたちなかで外れた。大阪で外れ、広島で外れた。栃木でもダメだった。
どうしようもない。
通り道で待っていて「サインお願いします」と頭を下げた。不本意ながらいちばんベタな正攻法だった。

「サイン?書かねえぞ、こら」
ファンを扇子で追い散らすことで名高い大投手、その日もしびれるほど愛想がなかった。
「お願いします!どうしても金田さんのサインがほしいんです!」
熱っぽく訴えたが、相手は素知らぬ顔で扇子をぱたぱたあおいでいる。ひたすら頭を下げてもまったく響く様子がない。

これ以上は無理だ、と佐々木さんは思った。
これ以上押したらハッピーでなくなる。
金田さんにとってだけじゃない。ぼくもハッピーではなくなってしまう。

諦めて立ち去ろうとしたとき、「おい、それ渡せ」と唐突に相手が言った。
驚いて、持参の色紙を差し出すと、大投手は勢いのある文字をさらさら書きつけ、ほら、と返した。
それがぶっきらぼうだがイヤな感じではなかった。

・・・ああ、この人ホントは優しい人なんだ。。。
思いがけなくハッピー感が満ち溢れる。金田のことが大好きになってきた。

・・・よし、ゲットした。
なんだ、いい人じゃないか。イケるじゃないか。
難攻不落の砦を落とした達成感。ひとたび攻略すれば波に乗るのは当然で、これはその後「ドリームベースボール」で佐々木さんが見事ひき当てた、大好きな金田正一投手のサインボール。

 



なぜふたつ?

 

 2 ハッピーでない貰い方はしない

みんなハッピーになればいい。
そう佐々木さんは言う。

だがなかなかハッピーになってくれない人もいる。
巨人V9の黄金期を支えた大ピッチャーで巨人軍元監督の堀内は、きまじめな雰囲気を漂わせ、めったにハッピーな様子を見せない。不器用で優しい性格なのだろう。これがまたなかなかサインを書かないが、子どもには書く。佐々木さんのようなラテン系の大人にはどう見てもあまり書きたがりそうにない。

あるとき、堀内のサインが欲しくて、佐々木さんは再びドリーム・ベースボールに乗り込んだ。ちょうど少年野球のチームが来ていて、指導を受けていた。その場をうろうろしてみたが、さすが堀内というか、いっこうに打ち込める感じがしない。さんざんうろついた後、抽選で堀内のサインを当てた人を発見した。

「あのう、ぼく、堀内さんのサインボールが欲しいんですよ。
ぼくの当てた〇〇さんと交換してもらえませんか」

本当は直接欲しいけれど、ダメもとでそういう取引もしてみたりする。相手が満足するまであれこれねばって、なんとか堀内のサインをゲットした。その人もハッピー、佐々木さんもハッピー。もちろん堀内だって、ラテンな大人に追っかけまわされるよりはハッピーだろう。

誰もイヤな気持ちにならない、それがいい、と佐々木さんは言う。
そういうのがステキなサインのもらい方。

村田兆治

 3 課金でやるのはつまらない

佐々木さんは大人になるまで野球と無縁で過ごしてきた。

子供時代は利根川でトンボを追っかけて遊び、大きくなってからは女の子と遊ぶのが大好きだった。
あるとき、つきあった女の子がジャイアンツファンで、東京ドームに巨人戦を見に行こうよと誘われた。野球を見るなら外野のほうが面白いよ。そう言われるがままにライトの外野席へ行き始めたのが、90年代後半のことだった。

初めて見るなまの試合は印象深いものだったが、とりわけ惹きつけられたのは投げ入れボールだった。
毎試合1回のおもて、守備につくジャイアンツの選手たちが客席に自分のサインボールを投げ入れる。それをみんなが競い合って獲る。
持っている人を見て、佐々木さんは無性にうらやましくなってきた。

投げ入れボールはなかなか獲れない。特に佐々木さんは我ながら獲るのがヘタだった。センターのローズがいつも54通路のほぼ決まった位置に投げる。それを狙ってそちらの席に座り、なんとかゲットするようになった。
それがサインを手にした始まりだ。

槇原寛巳完全試合

 

そのうち、サインカードがほしくなってきた。
だいたい2000年頃だったろう。
野球カードはそれぞれの選手の写真が入っているから、見て楽しいし、貰ってみんな喜ぶ。

とにかくまずは昔ながらのサインゲッターにサインのもらい方を教わるところからスタートした。たとえば選手の移動中待っていて、「~さん、サインください!」と言ったりするようなことだ。

そういうのは正直、自分だけでは難しい。人との協力が必須だが、佐々木さんの稀有な能力は、そういう人間関係をつくるのが異様に早いことだった。またたくまに仲間に声かけして、ネットワークをつくりあげた。

「けちけちしたことはしないんです」と佐々木さん。
「自分だけがいい思いをしようとは思わない。自分がめだちたいタイプもいるけど、自分の存在を目立たせようというのはぼくにはない」

どれだけお金を積むよりも、人とのつながりで何かやるほうがカッコいい、と佐々木さんは言う。
「ぼくは最初から、サインやチケットを金銭でなんとかしようとは思わなかった」

課金でクリアするなんてつまらない。
知恵をしぼり、手間暇をかけ、きっちり獲って帰るのだ。みんなハッピーというハードル付きで。

 4 トラブルだらけの現場を掌握する

サインをもらう現場はトラブルだらけだ。
喧嘩は日常茶飯事、暴動寸前になることもある。
ちょっと顔なじみになると、すぐにいきがって列に割り込むやつもいる。
巨人ファンですと言って並んで、自分の分と売る分と貰うやつもいる。俺、ファンだぜ、と言いながらヤフオクに出す。
そもそも列自体が成立しないときだってある。警備員はいない、トラブルは満載、選手は完全プライベート。
NGが出されることもしばしばで、女の子がいなけりゃ書かない選手もいる。

すべて予定通りには進まない。
そこを連携し、状況を読み、タイミングを待つ。

待ちわびた選手がやってきた。だががっついてはならない。この選手はいつも荷物を置きに行き、飲み物を買いに戻ってくる。そこを見計らって声をかける。

礼儀正しく、目が利き、押さえがきくこと。
その場を理解し掌握すること。
コントロールするのは自分自身。
何の保証もない野生の荒野で自分の腕が試される。その醍醐味に佐々木さんはのめりこみ、どんどん深みにハマっていった。

 5 2000年代初頭の東京ドーム

ここで少し個人的な話をしよう。

わたしは佐々木さんと東京ドームの前売り所で知り合った。
我が家は長年巨人ファンで、ずっと巨人戦にかよっていた。

佐々木さんがサイン獲りを始め、本格的に巨人にハマっていった2000年過ぎあたり、現場の状況は激動だった。
90年代後半に低迷した巨人は、2000年ようやくセ・リーグで優勝した。
2001年を挟み原監督に代わった2002年、西武を4タテして日本シリーズを制覇した。外野スタンドは派手に沸いたが、その陰でファン同士のさまざまな勢力争いが激化していた。
2003年、東京ドームは外野自由を撤廃し全席指定に舵を切る。
応援も席のとりかたも、ライト外野は一変した。

わたしたちは外野指定券をとるため仲間で銀座のプレイガイドに並んだが、自由席になじんだ身にはなかなかうまくいかなかった。数年間そこでやってみて、やっぱり東京ドームに並ぼうということになり、前売り日はドームに行くようになった。
その頃すでに佐々木さんはグループをまとめる存在になっていた。
グループの人たちは選りすぐりだった。とにかく根性入れて並ぶ。しかも席の好みが激しい。
佐々木さんは派手な押し出しで、一見近寄りがたい雰囲気だったが、話してみると素直で饒舌で、人に対して心から感心したり有難がったりする。熱気で相手を巻き込んでゆくようなところがあった。
佐々木さんはいつも人の輪の中にいた。

原辰徳

 

外野席が激変し、応援の人たちも移り変わる中、毎年毎年、佐々木さんのサイン獲りは深まっていった。

「金券屋には行かない。オークションにも頼らない。ぼくの求めるモノはそこには無い」と佐々木さんは言う。
ただこつこつせっせと現場に足を運び、並んで待つ。

まめでないとダメ、と佐々木さん。
「俺が俺が」でなく、コミュニケーションを大切にする。労を惜しまず、手を抜かない。その上で、それに見合うものをきっちり獲ってくる。
佐々木さんは、わたしたちが外野自由席で学んだ場所の論理というものを最初から本能的に知っていた。
自分自身で動き、その場に居続けること。腰を低くし、人と協力すること。
楽をしてはならない。
依存すれば支配される。自分の持ち分を人に握られる。

そしてこれは、我が家が初めて佐々木さんと口をきいた日に、かれの鞄の中に入っていたモノ。

2008年、巨人軍全選手のサインカード。

 6 2008年、巨人・・・それは強烈な年だった

2008年は強烈なシーズンだった。

その年、巨人は神宮球場で開幕三連敗。
その後阪神に大差をつけて引き離された。

7月22日、阪神に早くも優勝マジックが点灯する。
だが夏後半、故障で離脱していた選手たちの復帰も手伝って急速に勢いづくと、9月は破竹の連勝街道をひた走り、ついに阪神との13ゲーム差をひっくり返してリーグ優勝した。
これほどの大差を逆転したのは、セリーグ史上、後にも先にもない。
「メークレジェンド」という言葉がさかんに言われ、応援は尻上がりにすさまじい盛り上がりを見せた。

勢いに乗る巨人は、クライマックスシリーズで中日を破り、ついに日本シリーズで西武と対決した。

 


坂本勇人(2007年入団 08年、十代で開幕スタメン)

 

2008年11月、日本シリーズ。
東京ドームでの第1戦は西武が勝ち、第2戦は巨人が勝って、競り合った。
西武ドームに場所を移した第3戦は巨人の勝利。次の第4戦は落としたが、第5戦7ー3で再び巨人が勝ち、日本シリーズ優勝に王手をかけた。
流れは巨人にありとファンはみな確信した。だが東京ドームに戻ってきた第6戦、第4戦で巨人を完封した西武の岸が再び巨人を圧倒し、双方3勝ずつのタイとなる。
不穏な空気は漂ったが、わたしたちはメークレジェンドの完遂を信じていた。

11月10日、最終の第7戦。
その日は巨人が2点先取し、早くもそわそわした気分が漂った。
5回で西武が1点返す。だが大丈夫。中盤に巨人の追加点が入らないのが気に入らないが、7回裏の「闘魂こめて」は大声で歌う。
応援団は周囲の席にオレンジ色の紙テープを配り始めた。勝利の瞬間いっせいにグラウンドめがけて投げるのだ。マウンドには巨人の越智がのぼり、8回表の投球準備を始めていた。だが忘れようもない。スタンドの空気は異様に重く、ほとんど耐えられないほどだった。めったに席を離れない隣の友人が煙草を吸ってくると言って背中を返し、階段をのぼっていった。

その回、西武先頭打者の片岡は、デッドボールで出塁すると奇跡のような走塁で生還し、2対2、同点。すると2アウト1、2塁、前の試合で4打点をあげた平尾が打った。試合終了!
どっと西武の選手たちがグラウンドになだれ出てきた。歓喜に沸くその胴上げを、わたしたちは指にオレンジ色の紙テープを巻き付けたまま茫然と眺めていた。

さてこの日以降、西武戦で異様に燃える巨人ファンがどっと増えたのだが、佐々木さんにとってもそれは忘れられない年になった。
シーズン後半、急速に加熱する巨人人気の中で、サインを獲る現場は激変して荒れた。
なんという困難な状況だったことだろう。
あの激烈な年、かれはすべてを攻略した。

2008年を振り返っての佐々木さんの結論・・・「越智さんにはずいぶん良くしてもらった」


最新情報をチェックしよう!